2004年4月のdiary


<↓日付順>

4月1日 灼熱の国から灼熱の国へ
日本風にいえば新年度初日、
シンガポールから戻りました。
向こうでは日本語環境のPCが少なく、
やはり十分な更新作業は出来ませんでした。
その場の想いをなるべく熱いうちに打ちたいと思うと
モバイルPCが欲しくなったりしました。
キリの無い人の欲求。
ちょっと疲れましたが、さあ、タイで仕切りなおしです。
レポートはぼちぼちまとめていきます。


4月2日 何故タイなの?
「やっぱりタイがエエわ」
昨日シンガポールから帰って、
ドンムアン空港で思わず口から出た言葉がそれ。
そうタイはいい。
でも何がいいんだ? 具体的には。
誰からも質問されることなので以前はいくつかのフレーズを用意しておいた。
しかし、それもタイ暮らしが長くなってくると微妙に変わってくる。
そんななか、ちょっといい記事を日本語情報誌に見つけた。
とある日本人女性編集者の言葉だ。
「インドを旅した際に東南アジアも旅行しました。
その中でもタイは治安も比較的良く、物価も安く、
その物価で得られる物のクオリティーも高いので
迷うことは無かったですね」
流石、編集者。過不足無くタイの「選ばれる理由」を挙げている。
加えてBKKに限っていえば、
音楽や映画などのサブカルチャーの面白さも見逃せない。
ポイントはコスト・パフォーマンス。
シンガポールから帰るとその響きも現実味を増す。
で、
「やっぱりタイがエエわ」、です。


4月3日 何故アメリカなの?
久しぶりにPCをネットカフェに持ち込む。
ネットを開くと一番に飛び込んできたニュース。
米、ビザ免除国からも指紋採取・写真撮影……
まるで入国する時点から犯罪者扱いだ。
そういえば先月の一時帰国時にNWを使ったのだが、
何度も手荷物検査や質問を受けた。
安全のためとはいえ、正直気持ちが良いものじゃなかった。
「これがアメリカの現状か」
そう、思った。
昨年中国がノービザで入国できるようになった。
今年に入ってヴェトナムもノービザになったが
インドネシアは逆に必要になってしまった(到着ビザ)。
世界の情勢は刻々と変化している。
ボクはビザが苦手だ。できれば気軽に他の国を訪れてみたい。
そういう世の中であって欲しい。
9月末までの導入を目指すという指紋採取入国……さあ、
それでもアメリカ行きますか?


4月4日 語学
もう聞き飽きたでしょうが、毎日灼熱、です。
ボクのアパートは強烈な西日が入ります。
その西日の入らぬ午前中、
少しづつでも語学をやることにしました(今頃かよ。
先日のTOEIC講座でも「こりゃイカン」と思うことが多々あったから。
外国に行けば語学は上達するか?
答えは「NO」。ボクが良い(悪い)例です。
ボクが最近気にしているのは集中力の問題。
長い間、試験用紙に向かっていられない。
問題を考え込むと脳が熱を持ってくるようで、
だんだん思考が鈍ってくる。
サッサと問題をこなさないと次の問題に影響が出る。
本当はタイ語もやりたい。
日本でもそうしてたし、平行してやれないことはない(本当にそうか?
語学勉強は積み重ね、と良く言われる。
とにかく積み重ねりゃいいんだ、そう信じて、半分ヤケで、やるしかない。
(深い溜息……)


4月5日 タイ正月、近づく
来週はタイの正月、ソンクラーンになる。
講座も休みになってしまうし、誰かに呼び出されるなんてことも
殆どなくなるだろう。
もし切符が取れるなら一時帰国も考えていた。
先月日本でやり切れなかった作業も多かったからだ。
いつも切符を購入する旅行会社に電話してみたが、
やはりこの時期はどのAirも満席とのこと。
これで、ソンクラーン中はタイに居ることになった。
得意の地方旅行もタイ人の大移動のなかでは身動きが取れないだろう。
さて、どうするか。


4月6日 パソコンでビデオを見る
タイでもボクの生活の中心はPC、以前そう書いた。
とにかく荷物は増やしたくない。
広いスペースにコンパクトなequipments、
それがボクのタイ生活の基本だ。
モノに占拠された部屋で過ごすなんて
日本の生活と変わらなくなってしまう。
TVと冷蔵庫を買わないのも生活の美学?のつもり。
でもビデオの再生が全く出来ないとなると
職業柄困ることもある。
最近、DVウォークマンの液晶が調子が悪い。
そこで思いついたのがPCモニターでビデオを見ること。
ボクのVAIOにはiLink(firewire)端子が付いている。
DV gate motionなるソフトを立ち上げて……
出ました、出ました、ビデオ映像。
ブラウン管には敵わないだろうが、
十分視聴に耐えうる画質。
コレに気をよくして、
今度はTVキャプチャーボードを買ってタイのTV放送(PAL)を……
いかんいかん、そんな時間と予算があるなら
タイ語の勉強でもしよう。
気持ちだけはいつもそう思ってます。


4月7日 バスは図々しく
ボクのBKKでの生活の"足"はバスである。
最近はこの暑さの中でも15分くらいまで待てるようになった。
旅行者時代には考えられなかったことだ。
このバスの乗り方だが、色々なコツが見えてきた。
何よりバス(の運転手)は
乗客のことなどあまり気にしていない。
時には何の理由か分からないが
バス停を通り過ぎたりする(マジです
だから乗る側はしっかりと意思表示をして、誰よりも先に乗り込むようになる。
渋滞に巻き込まれることも多いので
席を確保することは重要。
運転が荒いから座ることは身の安全の確保にもなる(マジです
バスが近づくとタイ人たちは自らバスに駆け寄って
我先に乗り込む。
(ちなみに降りる人を待ってから乗る、という常識はタイにはありません。
そうするとだんだんバスに乗る位置が前寄りになる。
しかし、どこでバスに乗れるか、というのは運転手(の気分?)に寄る。
バス停の遥か手前で乗せたと思ったら、そのまま行ってしまうバスもある。
だから誰よりも先にバスに向かってダッシュするのだが、
正規のバス停前まで人を乗せない運転手がいたりすると
今度は乗せてもらうためバスを追いかけるハメになる。
ヒドい話……そうヒドい話です。
しかしタイ人を先置いて、一番に乗れたときなんかは快感ですぞ。


4月8日 徒歩10分
近くのレストランでtaxiを観る。
実は昨年暮れにも彼らのコンサートを見ていて
今回が2度目。
相変わらずエネルギッシュで
プロフェッショナルなステージ。
彼らは昨年大ヒット曲を飛ばしており、
ボクもその曲の時は一緒に歌ってしまった(空耳系タイ語ですよ)。
かぶりつきで観ることも出来たし、
とても気分が良かった。
開演24時、終演25時半。
魅惑のBKK。



4月9日 タイの映画は100B(¥280)
Lost in Translationを観る。
こりゃ国辱映画じゃないのか?
風をあつめてが空しく響く。

4月10日 脱稿
シンガポールリポートを漸く完成させる。
旅行記の難しさを実感。
いかに書くかではなく
いかに削るか。
カフェでイラク人質事件関連を
ネットサーフィン。


4月11日 戦いは既に始まっている
近所のLOTUS(英系スーパー)に行く途中、
大きめの水鉄砲を持ったタイ人が近寄ってきた。
思わず両手を挙げて微笑み返したが、
ササッと水を発射された。
早くも水掛け祭りの先例。
ソンクラーンはあさってからなのに。
これは本番は用心しなければならない。
とりあえず、この路地は通るのは止めよう。
戦いは既に始まっているのだ……?


4月13日 オメデタイお正月に恐縮な話ですが
タイでは現在クレジットカードが急成長中です。
スーパーで日常品を山ほど買うタイ人は多いですが、
その場合、ほぼ間違いなく支払いはカード。
「タイ人にクレジットカードなんか渡したら大変。
(基本的に)明日のことなんか考えてないんだから」
とは、タイ在住経験者の言葉ですが、
ボクもそう思ってます。
どうやら債務者も増えているようで、
利用限度額を制限する動きもあるよう。
しかし、伸びてる限りは見過ごされるのが経済の原則。
これからもカードで支払うタイ人は増え続けるでしょう。
ああ末恐ろしや。
オメデタイお正月に"水を掛ける"
いや"水をさす"お話、失礼しました。



4月15日 仕込み
タイのPOPミュージックを毎日聞き込んでいる。
今回は大物を切ってみるつもり。
LoSoとかね。

4月16日 来年への誓い
ソンクラーンが終了した。
水掛けは何度かやられたが、一番キツかったのは
走っているバスの中に攻撃してくるヤツ。
子供だと的を外したりご愛嬌ものなのだが、
ハイティーンの野郎どもになると
バケツ一杯の水を"確実に"バス内に放り込んでくる。
おまけに白い粉を水に混ぜてたりする。
つまり、シャレにならない。
「来年のソンクラーンはタイから逃げよう」
灼熱の空の下、そう強く誓った。


4月17日 コインランドリー
久しぶりの洗濯。
(ソンクラーンの水攻撃を避けていた)
歩いて数分のところにあるコインランドリー、
シーツも洗える十分な容量で20バーツ。
以前は向かいの店を使っていた。
洗濯機は使い込まれた日本製だった。
開店したばかりの今の店はピカピカのDAEWOO、韓国製だ。
新品なので気持ち良い。
サムソンやLGといった韓国ブランドは
携帯電話やDVD・VCDプレーヤーなど
タイでもずいぶん幅を利かせ始めている。
日本製品神話も、永遠ではない。


4月18日 再び苦境、HP作り
いままでメインで使っていたHP作成ソフトが期限切れになった。
メモ帳のタグ打ちをやっていたこともあったが、
やはりソフトは素早く正確に出来たので
重宝していた。
さてどうするか。
BKKは多くの店も再開し、いつもの表情に戻ってきた。
明日から新学期、そんな気分です。


4月19日 4枚お買い上げ
BKKでは意外なほどCDの旧譜が手に入らない。
日本のタイCD専門店の方が確実に入手できたりする。
LOSOの2枚組みLive CDを見つけたので迷わず購入。
在庫処分なのかSale値段。
RSのParn、
タイフードフェスで来日経験もあるpalapon、
今月日本版発売予定のブアチョンプーも。
(いずれMusicで解説していきます)
"当り"はLOSOだけでした。


4月20日 今夜からTOEIC講座再開
語学、それは禁断の扉。
開けないでおけば、こんなに悩まないで済んだかもしれない。
自分の能力に失望せずに済んだかもしれない。
でも、開けずにはいられなかった。
遅すぎた感さえある。
が、正直、
自分の頭が錆び付いていることを
机に向かうたびに確認させられるのは辛い。
性格的なものも関係してると思う。
Take it easy、そう言われてもねえ……


4月21日 10人が11人に勝つ
昨日のモナコVSチェルシー、凄かった。
1−1で折り返した後半、
モナコの選手がREDカードで退場処分。
圧倒的に有利と見えたチェルシーだが、
モナコの選手たちは運動量で対抗。
モリエンテスのゴールで追い越し、その後も追加点。
3−1でチェルシーを撃破してしまった。
組織力と運動量、そして何より気迫でチェルシーを圧倒したモナコ。
レアルマドリッドに逆転勝ちしたことが
フロックでないことを証明して見せた。
情けなかったチェルシー、ホームで挽回できるか?
さすがに欧州チャンピオンズリーグ準決勝、
いいもの見せてもらいました。
今夜はポルトVSラコルニャ、
ポルトガル対スペインのイベリア半島決戦。
相変わらずの深夜だが、
日本より2時間早いのは助かる。


4月22日 ネットワーク
昨晩ジュビロの試合会場を確認していて、
タイリーグでPLAYしているという選手の日記にたどり着いた。
残念ながらつい先日戦力外通告を受けたらしい。
「でも頑張ります」という言葉に、
「ウン、頑張れ」と声を掛けたくなった。
海外に出る理由は皆いろいろある、
ボクもいろいろある。
その中で一番大事なのは前向きな気持ち、
精神的に追い込まれては前に進んでいけない。
自分のwebを持って、NET上の名刺を持たされた気がしている。
営業はこれからだ。



4月23日 カバンひとつで

ちょっと近場に出てきます。
タイは何処も暑いでしょうが、BKKのそれは特別。
タイ76県制覇計画の続き。


4月24日 AYUTTHAYA→LOPBURI
BKKから2時間ほどのアユタヤから
ノンエアコンバスでさらに2時間、
猿と遺跡の町・ロッブリへ。
殺人的な暑さで遺跡めぐりどころではない。
夜、タイ男性に話しかけられる。
BKKに帰る金が無いと言う……


4月25日 待てば海路の日和あり
午後5時過ぎ、アパートに到着。
ここに戻って、こんなにホッとした気分になったのは初めて。
それほどの暑さだった。
例のタイ人ともイロイロあった……
しかし! その疲れもアパート1FのネットカフェのOPENで吹っ飛ぶ。
しかもノートPCの持ち込みも可能、
面倒なTCP/IP設定もされていない。
たまならく嬉しい。


4月26日 the most popular sport in the world
タイのテレビCMで、6月のサッカー欧州選手権が
3チャンネルと7チャンネルで放送されることを知る。
そういえばMBKにもデカデカとEURO2004 PORTUGALのロゴ広告があった。
WOW ! 地上波でユーロ? さすがタイ!
(日本ではWOWOWの独占放送です。ベッカム見るならご契約を)


4月27日 自棄酒
小さな旅に出たことでタイ語の弱点も見えた。
TOEICだけでなくタイ語も日常レベルでTRYしていこうと決意(今頃かよ。
一方波に乗ってきた気がするTOEICだが、
今夜は思ったような成果が出せなかった。
むしゃくしゃするので階下の日本居酒屋で呑む。
帰りに別の居酒屋をのぞくと知ってる顔。
日本からフリーのカメラマンが来たというので
ささやかな歓迎会の最中だった。
混ぜてもらって、大いに愚痴る。
仲間が増えるのは嬉しい。
また明日から気分一新で机に向かおうと思う。


4月28日 日々の表情
今朝雷鳴とともにスコールが来た。
BKKで雨を見るのは何週間ぶりだろうか。
そういえば昨日NHKワールドで日本に雨が降っているのを見た。
天気図で明日は晴れそうなことが分かった。
新鮮な光景だった。
タイでは天気予報は必要とされない。明日も晴れるだろう、それで十分だ。
日本には変化がある、日々に表情がある。
タイで生活すると、天気そのものに興味がなくなっていく。
これも"タイ化"のひとつだろうか。


4月29日 昨夜はHUN VS BRAでした
日本はGWですね。皆様のご予定は?
いまタイを中心にマレーシア、シンガポールで
格安航空会社、格安航空路線が次々登場しています。
BKK-チェンマイ99B(280円)なんて派手なプロモーションを展開したり、
対抗した タイ航空 がノック(タイ語で鳥)エアーなんて
格安別会社を設立したり。
いまBKKで一番気軽に行ける都市をあげるなら、
シンガポールと香港でしょうか。
いずれも1万5千円前後で往復できます。
タイ国内もVIPバスと変わらない金額が一般化すれば、
行きは飛行機、帰りはバスで地方めぐり、
という理想的な旅スタイルができます。
いい時代にはなりましたが、何せ飛行機、
安全確保だけはしっかりお願いしたいものです。


4月30日 予想外の出費
月末。フロントで来月分の家賃を払う。
電気代が先月の2.5倍に!
冷房を付けっ放しにすると家賃並みの電気代になる、と
話には聞いていたので、注意はしていたのだが……
それからTVのレンタル。
このデポジットがさらに1ヶ月分。
なんだかいろいろ掛かる。
TVに関しては持たないことを公言していたが、
最近ロビーでTVを見るのもタイ人が先に陣取っていたり、
情報(特に音楽系)を仕入れるのに
やはりTVの力が必要になってきた。
時間を吸い取られないよう上手く付き合っていくつもり。
しかし、電気代にデポジット、痛いなあ。


2004年5月のDiary

HOMEへ戻る

このページのTOP
copy rights (C) takumiartisan 2004. All Rights Reseved.
since 19/MAR/2004