EeePCをデスクトップに
2月下旬からは移動の日々。チェンマイ→バンコク→プノンペン→バンコク→チェンマイ→バンコク→日本。よって使用したPCは圧倒的にEee PCでした。
今回の帰国時の荷物にはMac mini, Dynabook, EeePCと3つのパソコンを運ぶことに。そして日本、寒いけど環境は揃った自室で最初にやってみたのが写真のようにEeePCをデスクトップPCとして使用することでした。

右サイド側の端子にディスプレイ(D-sub15ピン)、キーボードとマウス(USB×2)を付ける。それでも左側にはUSBがひとつ残ってる。
接続したディスプレイはEeePC側のキーボードでFn+F5キーを押してモードが4種類選べるようになってます。
液晶画面と外部ディスプレイで同じ画面を表示する「LCD + CRT Clone」モードや、外部ディスプレイだけを表示する「CRT Only」モードなどがあり。両方表示できる「LCD + CRT Clone」モードでは解像度がEee PCの画面と同じ800×480ドットしか出ないので、ディスプレイでも640×480ドットの小さな表示になってしまう。
「CRT Only」モードが外部ディスプレイに合わせた解像度で出力できるので、見た目には全く普通のPC画面になる。広々とした画面にEeePCの世界が広がったときはちょっと感動的。
D-sub15ピン、キーボード、マウスでUSBを2つ使っても、SDカードと左側にUSBがもうひとつ残っているというのは、ちょっとしたデスクトップ、緊急時のメインマシンとしても使えそう。
今現在は、メイン・デスクトップとしてMac miniをセッティングしているのでデスクトップとしてのEeePCの活躍の場は無くなりましたが、豊富な端子類、使える端子だけが揃ったEeePCが見せた可能性、ともいえます。
何でもできる訳ではないEeePCですけど、別の見方をすればPCとの付き合い方などこの程度で終わらせおくべき? などと気づかせてくれます。
PCばかりが人生じゃないw、「PCを捨てよ、町へ出よう」です。捨てられませんけどw。
PCとの付き合い方を今一度確認させてくれるEeePCはなかなか侮れない存在です。
2月下旬からは移動の日々。チェンマイ→バンコク→プノンペン→バンコク→チェンマイ→バンコク→日本。よって使用したPCは圧倒的にEee PCでした。
今回の帰国時の荷物にはMac mini, Dynabook, EeePCと3つのパソコンを運ぶことに。そして日本、寒いけど環境は揃った自室で最初にやってみたのが写真のようにEeePCをデスクトップPCとして使用することでした。

右サイド側の端子にディスプレイ(D-sub15ピン)、キーボードとマウス(USB×2)を付ける。それでも左側にはUSBがひとつ残ってる。
接続したディスプレイはEeePC側のキーボードでFn+F5キーを押してモードが4種類選べるようになってます。
液晶画面と外部ディスプレイで同じ画面を表示する「LCD + CRT Clone」モードや、外部ディスプレイだけを表示する「CRT Only」モードなどがあり。両方表示できる「LCD + CRT Clone」モードでは解像度がEee PCの画面と同じ800×480ドットしか出ないので、ディスプレイでも640×480ドットの小さな表示になってしまう。
「CRT Only」モードが外部ディスプレイに合わせた解像度で出力できるので、見た目には全く普通のPC画面になる。広々とした画面にEeePCの世界が広がったときはちょっと感動的。
D-sub15ピン、キーボード、マウスでUSBを2つ使っても、SDカードと左側にUSBがもうひとつ残っているというのは、ちょっとしたデスクトップ、緊急時のメインマシンとしても使えそう。
今現在は、メイン・デスクトップとしてMac miniをセッティングしているのでデスクトップとしてのEeePCの活躍の場は無くなりましたが、豊富な端子類、使える端子だけが揃ったEeePCが見せた可能性、ともいえます。
何でもできる訳ではないEeePCですけど、別の見方をすればPCとの付き合い方などこの程度で終わらせおくべき? などと気づかせてくれます。
PCばかりが人生じゃないw、「PCを捨てよ、町へ出よう」です。捨てられませんけどw。
PCとの付き合い方を今一度確認させてくれるEeePCはなかなか侮れない存在です。
Comment
自分もeeepcを購入してこれまでのパソコンは、こうあるべき物だと言う価値観が変わりました。なんか、パソコンが新鮮に感じています。
とても、スペックとしては低いですが楽しさは、遥かに最高スペックです。
コメントありがとうございます。
ボクがEeePCを買って、いちばん大きく感じたこと、意見してみたかったことに反応してくださってありがとうございます(苦笑。
スペックだの、改造などと言う前の、「PCの原点回帰」といいましょうか。
最近PCの電源を入れた後の「立ち上がり」について思うことが多く…何でもPCにさせてみようと思うから、結局あんなに立ち上がり遅く(重く)なるんですよね!
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。