以前から想っていますがチェンマイは音楽とフィットする街ですね。
その証拠に?街の規模の割りに楽器屋が多い……楽器屋密度ならタイ随一かと市内をバイクで周るといつも想うことです。あとは練習スタジオも何件か見掛けます。多くは楽器屋に付随していて…なかなかそういう場所、無いですよ、タイでは。
大都市バンコクでも楽器屋はパンティッププラザ周辺地域をのぞくと、その他の地域に「散在」という感じですし、大型デパート内の楽器屋は都内にチェーン展開している同じ品揃えの店が多いですから。想ったほど変化が無いのです。
チェンマイのチャンクラン通りに、これはバンコクにも負けない、いや、それ以上?と思わせる楽器屋を発見しました。
フェンダーが多いのですwストラトキャスター、テレキャスター……タイで初めてジャガー飾ってるの見ましたね。そして次にギブソンでレスポール、レスポールJR……正しい品揃えですねw。タイではまずPRS、次はワッシュバーンなどヘビメタご用達系のブランドが多いですから、ボクのようなブリティッシュブルース派には厳しいのです。
隣にはLIVEのPA、録音機材などを扱うプロフェッショナルSHOPを併設、知る人ぞ知るチェンマイ音楽界の著名人経営かもしれません(ご存知の方いらっしゃいます?)。
それはともかく、機会あれば試奏して店長さんと音楽談議をしてみたいですね。
ちょっと敷居高めですけどほんとここはタイらしくない楽器屋です。
参考:
楽器屋にいると死ぬほど落ち着く(mixiコミュニテイ)
その証拠に?街の規模の割りに楽器屋が多い……楽器屋密度ならタイ随一かと市内をバイクで周るといつも想うことです。あとは練習スタジオも何件か見掛けます。多くは楽器屋に付随していて…なかなかそういう場所、無いですよ、タイでは。
大都市バンコクでも楽器屋はパンティッププラザ周辺地域をのぞくと、その他の地域に「散在」という感じですし、大型デパート内の楽器屋は都内にチェーン展開している同じ品揃えの店が多いですから。想ったほど変化が無いのです。

フェンダーが多いのですwストラトキャスター、テレキャスター……タイで初めてジャガー飾ってるの見ましたね。そして次にギブソンでレスポール、レスポールJR……正しい品揃えですねw。タイではまずPRS、次はワッシュバーンなどヘビメタご用達系のブランドが多いですから、ボクのようなブリティッシュブルース派には厳しいのです。
隣にはLIVEのPA、録音機材などを扱うプロフェッショナルSHOPを併設、知る人ぞ知るチェンマイ音楽界の著名人経営かもしれません(ご存知の方いらっしゃいます?)。
それはともかく、機会あれば試奏して店長さんと音楽談議をしてみたいですね。
ちょっと敷居高めですけどほんとここはタイらしくない楽器屋です。
参考:
楽器屋にいると死ぬほど落ち着く(mixiコミュニテイ)
Comment
いつも楽しく拝見させていただいております。貴重な情報ありがとうございます。チェンマイの楽器店めぐりとライブハウスめぐりを次回の訪タイの時に行ってみたいと思います。私も楽器店巡りは大好きです。日本ですと御茶ノ水周辺を3〜4時間ぐらいかけて回ります。バンコクの楽器店に関して質問があります。私が知っているバンコクの楽器店は、中華街のはずれに5軒ぐらい固まってあったのと、パンティッププラザの中に1件中古屋さんがあったのと、旧名ワールドトレードセンターの中にチェーン店があったくらいです。パンティッププラザ周辺には楽器店がけっこうあるのでしょうか?よろしかったらどの辺にあるのか教えていただけますか?
やはり音楽は、こじんまりした所でのライブが一番良いですよね。
これからも応援しますのでがんばって下さいね。
向かい側の(数字は忘れましたが)ソイ入り口、角とか、その奥、駐車場みたいなエリアにも中古屋がありました。
パンティプ側にもBTSラチャティウイー駅に向かう途中にあった記憶が。
個人的なNo.1は地下鉄ラマ9世・フォーチュンホテル地下1Fのお店、まだ在ると想いますが、ボクはここでフェンダーUSAサイクロンを買い取ってもらいました。3日くらいで売れました。タイはメキシコでもジャパンでもなくMade in USA崇拝です。とりあえずUSAなら何でも良いのですw(Korea、chinaは問題外。)
お茶の水はそれこそ世界でも屈指の楽器街だと想いますので、タイでの楽器屋めぐり、くれぐれも期待しないでお気楽にw
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。